イベント情報一覧

zorongo gitano

渡部 純子 フラメンココンサート

-Zorongo Gitano- -ソロンゴ ヒターノ-   -DATE- 2009年11月15日(Sun) 開場 17:30/開演 18:00 -PRICE- 全席自由:¥5000(税込)   Baile:渡部 純子(Junko Watabe) 栃木県出身。大学時代に佐藤佑子氏よりフラメンコを習い始める。 1987年、フラメンコ留学のため渡西(セビリヤ市)し、マノン・マリン、マリオ・マ…

daichi

大地の響きコンサート

    -DATE- 2009年11月7日(Sat) 開場 17:00/開演 17:30   -PRICE- 定員300名:全席自由 前売券 ¥3000(税込) 当日券 ¥3500 (税込)   出演:Saxophobia(サキソフォビア)     様々なシーンで活躍する、緑川 英徳(as,ss)、竹内 直(ts,b-cl,fl)、岡 淳(ts,篠笛,a-fl)、 井上"JUJU"博之…

no-thumbnail

おがわオカリナフェスティバル in 大谷

2009年6月13日(sat) 10:00~16:00   参加者が持ち寄った思い思いの楽器で次々に演奏を続けます。 お聴きになる方は大谷資料館の通常の入場料のみでお聞き頂けます。 一般の入場者の方も大谷資料館を見学しながら自由にお聞き頂けます。   詳しくは、http://o-oca.hp.infoseek.co.jp/まで。   主催:おがわ…

cantus_2008

CANTUS IN CAVE no.4

 - 残響だけで体感するPAなしの60分 -   2009年6月6日(sat) 開場 17:00/開演 17:30 料金:予約 1800円/当日 2000円(チケットレス入場制)   ※大谷資料館の入場料込み ※小学生以下のお子様入場無料 ※雨天決行   予約方法:ご予約希望の方は、件名[live cantus]にて、お名前、人数、お電話番号を明記…

chiguri01

チグリハーブ&鎌田 泰二 月あかりも届かぬ場所で

~和紙灯りとやさしい唄のコンサート~     2009年5月16日(Sat) 開場 17:30/開演 18:00   唄い手"チグリハーブ"と和紙灯り作家"鎌田 泰二"の一夜限りの共演 大谷資料館の地下空間にチグリハーブのあたたかい歌声が響きわたり、 鎌田 泰二の和紙灯りが灯ります。     出演 チグリハーブ/唄 …

no-thumbnail

おがわオカリナフェスティバル

2008年6月14日(土) 10:00~16:00    参加者が持ち寄った思い思いの楽器で次々に演奏を続けます。 一般の入場者の方も大谷資料館を見学しながら自由にお聞き頂けます。     詳しくは、http://o-oca.hp.infoseek.co.jp/2008.htm まで 主催:おがわオカリーナフェスティバル実行委員会

cantus.dm.b

CANTUS × OLAibi “WAVE MOTION IN CAVE NO.3″

      2008年4月27日(Sun) 開場 17:00/開演 17:30   予約 :2,000円 / 当日 2,500円 (チケットレス 入場制です)    大谷資料館の入館料込み     合唱とパーカッション、原始的かつ神秘的な競演... 8人の女子聖歌隊CANTUS(カントゥス)による第三回目の洞窟コンサート。 ゲストは …

saxophobia

-Saxophobia-サキソフォビア “石の響”

  2007.10.10(Wed) 開場 18:00/開演 18:30   前売り 3,500円/当日 4,000円 定員200名 ※大谷資料館の入館料込み     【チケット取り扱い】 上野ミュージックサロン 028-633-4286  上野楽器ジープラザ宇都宮センター 028-638-2122 大谷資料館 028-652-1232 磐石荘 028-652-0524   …

CANTUS-002

CANTUS spring tour ” イノセント “

    2007年4月21日(Sat) 開場 17:00 / 開演 17:15   前売 2,000円 / 当日 2,500円 ※大谷資料館の入館料込み     【予約方法】  ご予約希望の方は、件名 [ 4/21 live cantus] にて、 お名前、人数、お電話番号を明記の上、E-mail ( otamiho@nifty.com ) 叉はファックス (028-652-0624)でお申…

nittukan01

日韓現代美術展「環流」

place to sympathize and resonate KAN-RYU       ー共鳴、共振する場ー  今回、両国の地域の中で確固たる活動を積み重ねている街のギャラリーや、地域に根付いた空間を結び14会場で展覧会を実施します。私達作家だけのネットワーク化以上に各地域、関係者を結んだ文化活動が重要だと考えています。両国の…

上へ戻る